0カロリーに騙されないで!人工甘味料に潜むリスク!

魅力的な0カロリー?

ここ数年、清涼飲料水やアルコール類の生産量やマーケットが広がっています。いろんな種類がある中でも、健康や体形を気にして「カロリーゼロ」「糖質オフ」「低カロリー」などの商品を選ぶ方も多いのではないでしょうか?

MIKAN
MIKAN

低カロリーにこしたことないから、私はいつも「0カロリー」のチューハイを飲んでるわ(^^)

カロリー抑えても甘くて美味しいなんて最高!

IBUKI
IBUKI

その甘みや美味しさ、なにで表現されてるか知ってる?

MIKAN
MIKAN

え!?考えたこともない!

甘くても0カロリー無いんだからいいやん!

IBUKI
IBUKI

「0カロリー」に騙されないで!

とっても怖いリスクがあるよ!

そう、「カロリーゼロ」や「糖質オフ」や「低カロリー」を謳う商品には、その甘みや味を補うために「人工甘味料」が使われていることが多いです。甘いものを摂取する背徳感から解放されるように「0カロリー」商品に手を出したくなりがちですが、その「人工甘味料」の危険性も知っておきましょう!

人工甘味料の特徴

「人工甘味料」とは、天然の砂糖や蜂蜜の代わりに使用される化学物質・合成された化合物のことです。これらは食品や飲料水に甘みを与えるために使用され、ダイエットや血糖管理に利用されることがあります。

代表的な人工甘味料に

  • アスパルテーム
  • スクラロース
  • アセスルファムK
  • サッカリン
  • ネオテーム

などがあります。

まず、これらの人工甘味料がどのくらいの甘さなのか見ていきましょう。

■アスパルテーム ・・・砂糖の160~220倍の甘み

■スクラロース ・・・・砂糖の600倍の甘み

■アセスルファムK ・・・砂糖の200倍の甘み

■サッカリン ・・・・・砂糖の200~700倍の甘み

■ネオテーム ・・・・・砂糖の7000~13000倍の甘み

MIKAN
MIKAN

シャレにならんくらい甘いやん!!(-_-;)

IBUKI
IBUKI

これぞ人工物の怖い所だね! これだけ甘いのにカロリーが無いんだから、

なにかリスクがあるのではって思っちゃうよね!

ちなみに100mlあたり糖類が0.5g未満なら、「カロリーゼロ」「無」「ノン」「レス」「フリー」というワードを表示してい基準があります。厳密には0.5g未満の中に糖質や糖類が含まれているケースもあるんです。

MIKAN
MIKAN

入っとるんかい!!

人工甘味料のリスク

人工甘味料には主に3つのリスクがあると言われています。

  • ホルモンに影響を及ぼして体内に脂肪を蓄える
  • 味覚を鈍化させる
  • 依存性が強い

♦ホルモンに影響を及ぼして体内に脂肪を蓄える

人間の体は通常糖を摂取すると血糖値が上がり、それを下げるためにすい臓からインスリンが出て糖を除こうとします。それでもさばききれなかった場合、インスリンは脂肪細胞に働きかけ、余った糖は脂肪に変化してしまいます。インスリンは人工甘味料にも反応するので、分泌が盛んになります。それなのに0カロリーなので、脳がバグってうまくインスリンの分泌をコントロールできなくなってしまいます。結果、肥満のリスクだけでなく、糖尿病などのリスクも増してしまいます。

MIKAN
MIKAN

太りたくないから0カロリー選んでたのに、逆効果やん!!(# ゚Д゚)

IBUKI
IBUKI

まさに本末転倒だね

♦味覚を鈍化させる

先程も紹介したように、人工甘味料は砂糖よりも格段に甘いが強いです。薄めて使用されているとはいえ、根本の甘みが強いものを普段から飲んでいると、味覚を感知する「味蕾」という舌のセンサーの機能が低下していきます。また、舌だけでなく甘みを感知するセンサーは胃や腸やすい臓にもあり、それらが刺激されることで成長ホルモンの分泌を促進し、食欲が増して肥満に繋がるリスクもあります。

MIKAN
MIKAN

甘いものをやめられない理由はこれだったんだ・・・

IBUKI
IBUKI

味覚が狂ってきてもっともっと甘いものを求めるんだね!

♦依存性が強い

人工甘味料で1番怖いのは、依存性がとっても強い事です。人間の体は甘いものを食べると「ドーパミン(別名幸せホルモン)」が神経伝達物質が分泌されます。食後の満足感や幸福感はこれによるものです。このドーパミンが枯渇してくると、またその甘みや味を求めてしまうという危険ドラッグと同じ作用が起きるのです。その依存性はコカイン以上とも言われています。

MIKAN
MIKAN

コカイン以上ってヤバッ(-_-;)

IBUKI
IBUKI

知らないうちに甘いもの中毒に陥ってしまうんやね!

対策と糖の選び方

人工甘味料の危険性はその他にもまだまだありますが、とにかく「避ける」事です!

清涼飲料水やアルコール類を手に取る際に、裏面の成分表示を必ず確認しましょう!

「/」と上記の人工甘味料の表示があった場合は、それらを避けて買うことが大切です!

また、日ごろ使うお砂糖に関しては、過去投稿「理想的な食生活は調味料から!まず選びたいおすすめ調味料3選とその理由」でもご紹介した、【ホクレンのてんさい糖】がおススメです!

ホクレンのてんさい糖は、天然のミネラルを大切にして作られ、ビフィズス菌を増やすオリゴ糖も含まれています。まろやかな風味とコクのある甘さが特徴で、お料理やコーヒーなどにも使えます!人工甘味料配合のシロップを使うなら、てんさい糖を使いましょう!

まとめ

いかがだったでしょうか。今回は人工甘味料の特徴やリスクとその対策についてご紹介しました。

「人工甘味料」とは、天然の砂糖や蜂蜜の代わりに使用される化学物質・合成された化合物のことで、代表的なものにアスパルテーム・スクラロース・アセスルファムK・サッカリン・ネオテームなどがあります。

人工甘味料の危険性としては主に、

  ・ホルモンに影響を及ぼして体内に脂肪を蓄える

  ・味覚を鈍化させる

  ・依存性が強い

の3点があり、肥満や糖尿病だけでなく、うつ病・腎機能の低下・脳卒中・心筋梗塞のリスクも高まると言われています。安くて少量で製造できるという利点のため、急激に普及した人工甘味料ですが、消費者の私たちも危険を見極めて選んでいき、自身や大切な人の健康を守っていきましょう!

今日より明日が、より健康で美しくあるように!


本サイトにご訪問・記事を読んでくださり、ありがとうございます。

「IBUKI BLOG」では私のように何も知らず体を害してしまった方、家族や大切な人を守りたい方に向けて【健康・食・美容】を軸とした情報を発信させていただいております。

人生一度きり、「今日より明日が、より健康で美しくあるように!」をモットーに皆様の健康や美容に貢献できるよう日々過ごしております。

本ブログは自身の経験談も含めた見解を発信させていただいていますので、時に不快な思いや不適切な表現も含まれてしまうケースがございますが、「自分のように体を壊してしまう人を一人でも減らし、みんなに幸せになってもらいたい」という信念のもと綴っております。ご理解いただけたら幸いです。

今度ともお読みいただいたり、皆様のお役にたてれば嬉しいです。

IBUKI

コメント

タイトルとURLをコピーしました