2023-08

スポンサーリンク
健康

知らなきゃ危険!電磁波の危険性とその対策

スマートフォン/電話する時は直接耳にあてず、イヤホンやスピーカーフォンを利用する。ただ、イヤホンもBluetoothのタイプはそれ自体から電磁波が出ているので、極力有線タイプを選ぶのがおススメです。就寝時は枕元に置かないこと! 特に充電時に高い電磁波が発生します。脳に近く長時間になるので、一番避けたい状況です!睡眠の質も低下し日常の健康状態にも影響します。
健康

経皮毒対策に!体にやさしい日用品5選

「経皮毒」とは、皮膚や粘膜を通過して体内に入る有害物質(毒)のことをさします。代表的なものとして洗剤類・日用品・衣服・水などの体に直接触れるもので、自分たちが思っているよりもかなり身近にあり、体に影響を与えています。知らない間に皮膚や粘膜から吸収することで、将来的な病気のリスクなどの原因となっています。また、食べ物など口から吸収した毒素に対し、皮膚からの吸収は体外に排出しづらいという特徴もあります。
美容

まだゴシゴシ洗ってる!?もしかしたら間違った習慣かもしれない、日常のシャンプーのリスクと理想のやり方

理想のシャンプーの流れとしては、 ポイント① 事前にブラッシングする ポイント② シャンプー前のすすぎはぬるめの温度(38℃推奨)でしっかりと(1~2分程度) ポイント③ シャンプー時は擦らずマッサージするようにもみ洗い ポイント④ シャンプー後やトリートメント後はしっかりとすすぐ ポイント⑤ ドライヤー前のブラッシングは丁寧に ポイント⑥ ドライヤーは地肌から、仕上げに冷風を

あたりまえを疑え!?1日3食がもたらすリスクと理想の食改善

そう、現在の日本人はほとんどの方が1日3食の生活が基本となっているのではないでしょうか。もはや「なぜ3食食べるの?」と聞かれても理由が言えないくらいに当たり前になっているかと思います。リスク①内臓に負担がかかる 人間は食べ物の消化に約3~4時間、小腸では消化物を5~8時間かけて分解すると言われています。 このメカニズムの上に1日3食にすると、胃腸は休む間もなく消化活動をし続けなくてはいけなく、どんどん疲弊していってしまいます。

理想的な食生活は調味料から!まず選びたいおすすめ調味料3選とその理由

避ける対策から選ぶ対策へ 現在の日本の食環境には食品添加物で溢れています。 ※過去投稿「まずこれだけは避けたい!超危険な食品添加物5選」参照 健康的な体や美を追求するうえで、まずは「食品添加物をなるべく避ける」という対策...
健康

意外と知らない!?経皮毒の恐ろしさ

経皮毒ってなに? MIKAN なんだか最近肌があちこちかゆいんだけど・・・ IBUKI もともとアレルギーとかってある? MIKAN 数年前から花粉症になったくらいで、その他は特にないと思うけど・・・ IBU...
美容

お酒を飲む方必見!飲む前に知っておきたい髪とお肌のコト

お酒を多量に飲んで二日酔いになると、体に残ったアルコールを分解するためにビタミンB群が使われます。ビタミンB群が届きにくい環境になった髪や肌は、乾燥しやすくパサパサな質感になってしまいます。さらに、疲労物質である乳酸の分解を促進して、疲労回復をはかる大切な栄養成分でもあります。

まずはこれだけは避けたい!超危険な食品添加物5選

日本の食品には数えきれないほどの食品添加物が使われています。天然のものもありますが、人工的に作られた化学物質も多く存在し、海外では禁止されているような添加物も国内では認可されています。人間の体は自然界にないものを分解できないので、あらゆる方法で体外へ排出しようとします。その防衛反応が癌をはじめとする病気やアレルギーなんです。今増えてるそれらは昔なかったもので増えていると言え、その代表格が食品添加物なんです!

まずは何から行動すべき?食改善最初の一歩

食品添加物を避けるための対策としては 無添加の食品を選ぶ なるべく「/」以降の表示が少ない食品を選ぶ 加工食品を減らし、手作りで自炊する その他にもいろいろできることはありますが、行動の具体例として一番シンプルかつ効果的なのは 「コンビニで食品を買わないこと」です! コンビニのお弁当や総菜やホットスナック類などは、味も美味しく種類も豊富でとっても便利です。その代償として、含まれる食品添加物はとても多く、体にリスクな成分も多く含まれています。今の生活でコンビニ食を利用する機会があるのなら、
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました