スーパーなどで売られている果物類。季節ごとに様々な種類が並び、手にとる方も多いかと思います。そんな果物たちに、番号のついたシールが貼られているものがあるのはご存知でしょうか?このシールには実は知らないと損をする情報が秘められているんです!今回はそのシールの番号の意味と秘密をご紹介します。

このシール見たことある?


スーパーなどに並ぶ果物たちにこんなシールが貼られてるものがあること知ってた?

え、こんなの貼ってあった?気にして見たことなかったわ

なかなか意識しないと気づかなよね。今度見てみて!

そうしてみる!でもこのシールにはどんな意味があるの?
スーパーなど食品量販店には、全ての果物というわけではありませんが、このシールが貼られている果物が多数あります。
このシールは『PLUシール』と呼ばれ、輸入された果物や野菜類に貼り付けられます。番号にはそれぞれちゃんと意味があり、それを知っておくだけで選ぶものを見極められるようになります!
PLUシールの番号の意味
PLUシールの番号の意味としてはとてもシンプルで、大きく分けて2つの種類があります。
■4桁で3か4で始まる番号
この番号が書かれているものは、化学肥料や農薬を利用して栽培されています。
例: #4111のキウイ → 化学肥料、農薬利用の果物
■5桁で9から始まる番号
この番号が書かれているものは、有機栽培、オーガニック栽培されています。
例: #94312のマスカット → 有機栽培の果物

番号を見れば有機栽培がそうでないかすぐ見極められるんやね!

これを知ってるか知らないかで、選ぶものが変わるよね!
化学肥料・農薬の影響とは
では、化学肥料や農薬を利用して栽培された果物や野菜の背景がどうなっているかをご紹介します。
今回例として挙げるのがバナナ。
安価で高い栄養価やエネルギー源として、非常に人気があり身近な果物かと思います。
これらの安いバナナの多くは、プランテーションで栽培されており、カビや害虫や病気に弱い特徴があります。それを抑止するために大量の農薬が使われており、安定して見た目の整ったバナナが量産されています。
そんなバナナを食べた消費者たちには多大な健康リスクが降りかかります。
また、バナナを食べる消費者だけではありません。バナナは背が高い植物の為、農薬の散布方法としては上空からの空中散布が一般的です。それにより生産者や農園近隣の住人にも皮膚炎や失明などの健康リスクを与えていると言われています。

生産農家の人たちも命懸けね、、、

作る側も買う側も安心安全でありたいね
消費者の選択
化学肥料や農薬利用の果物の裏側には、こういった背景があります。見た目のいいものが美味しそうに見えてつい手に取ってしまいますが、我々消費者の選択も重要ですね。

なので、PLUシールを見つけた際は、番号が5桁で9から始まるものを選んでいきましょう!
ちなみに、PLUシールは世界共通ですが、義務ではないので全ての果物や野菜に貼ってあるわけではありません。もしシールのないものを買う際は、フェアトレード(発展途上国の貧困の労働者の生活改善と自立を支援する取引)やレインフォレスト・アライアンス(サスティナブルな農園で栽培された作物に与えられるもの)の認証ラベルが付いているものを選ぶのもおすすめです。
まとめ
いかがだったでしょうか?今回は普段買う果物や野菜に貼られたPLUシールの意味と秘密についてご紹介しました。
買い物は投票です。有機栽培やオーガニックのものを買う消費者が増えれば供給側もそちらの生産や入荷に力を入れます。そうすることで化学肥料や農薬による健康被害が食べる側も作る側も減っていくのであれば、そういった小さな選択の積み重ねが大切になります。自分だけでなくいろんな人を巻き込んだいい流れが生み出せるといいですね!
皆さんもぜひPLUシールに注目してみてください!
今日より明日が、より健康で美しくあるように!
IBUKI
本サイトにご訪問・記事を読んでくださり、ありがとうございます。
「IBUKI BLOG」では私のように何も知らず体を害してしまった方、家族や大切な人を守りたい方に向けて【健康・食・美容】を軸とした情報を発信させていただいております。
人生一度きり、「今日より明日が、より健康で美しくあるように!」をモットーに皆様の健康や美容に貢献できるよう日々過ごしております。
本ブログは自身の経験談も含めた見解を発信させていただいていますので、時に不快な思いや不適切な表現も含まれてしまうケースがございますが、「自分のように体を壊してしまう人を一人でも減らし、みんなに幸せになってもらいたい」という信念のもと綴っております。ご理解いただけたら幸いです。
今度ともお読みいただいたり、皆様のお役にたてれば嬉しいです。

コメント